サイトへ戻る
サイトへ戻る

活動報告:岡崎市にて桃ジャムづくりワークショップを開催、地元農家さんのモッタイナイを解決

果樹農家さんから出る、廃棄されてしまう規格外の桃がもったいない、有効活用できないだろうか?

· 活動報告

ロクキュープロジェクト、初となるイベントが開催されました!

ここに活動報告を記しておきます。

きっかけは、みよしの果樹農家「夢の実ファームみよし」さんから、「夏になると規格外で出荷のできない桃が出てくる」という話を聞いたこと。なにか有効活用できないかしら?と考え、ロクキューの有志メンバーでチームが結成され、このイベントが企画されました。

broken image

イベント詳細:自然の恵みを大切に☆桃ジャムづくりワークショップ

当日の朝、農園にうかがい、桃を受け取りました。

"ゆめのみ"のスタッフさんをパシャリ☆

broken image

イベントのために、数日前からためておいてくださったようです。

broken image

こんなにたくさん!ありがとうございます。

broken image

会場に運ばれた桃。桃ジャムの作り方を教えてくださった、講師"まりごる"近藤さん。

broken image

桃のむき方、ジャムの作り方をレクチャーしてくださいました。

broken image

細かく切り分けます。傷んだ桃は、ちょっとたいへん!(汗)

親子でご参加、パシャリ☆

broken image

友達とご参加、パシャリ☆ 包丁使ってお手伝いしちゃいます。

broken image

こちらは大人チーム。淡々と、丁寧な仕事をこなしておりました。

broken image

こちらも大人チーム、集中しつつも、会話が生まれていました。

broken image

細かく切った桃は、鍋に入れます。色が変わってしまっている部分は、ジャムの味に影響があるとのことで、取り除いていますよ。

broken image

種のところを、「くるっ ぱか!」っと、上手にできました☆

broken image

煮込みに入ります。最初は強火で、水分を飛ばします。

broken image

アクをしっかりとりますよ、楽しそう☆

broken image

煮込んでいる間に、比較的キレイな桃を生でいただきます。うう〜ん、甘い!

broken image

だいぶ煮詰まってきました。味見をして・・と。

broken image

できたジャムは、パンにつけて味見。「おいし〜い!」「桃の味そのまんま」と歓声が聞こえていました。

最後にみんなで記念撮影、パシャリ☆

broken image

大人、子ども合わせて20人ほどの会でしたでしょうか。ワイワイと和やかな会になりました。ジャムも、桃が甘かったからでしょうかね、砂糖ナシでつくったのですが、とっても美味しくできました◎

参加者の皆さんからいただいた参加費から必要経費を差し引いて、少しですが農家さんにもお礼をお支払いすることもできました。

ロクキュープロジェクトは、人と地球の自然を大切にする活動です。今後もこのような活動を続けて行きたいと思います。

broken image

翌日、ダーシェンカの食パンに、つくった桃ジャムをつけて食べたのですが・・・やっぱおいし〜い!

***

 

「人と地球の自然」を大切に想う人を増やす
69PJ*ロクキュープロジェクト

***

読者登録
前へ
次へ
活動報告:東海若手起業塾・第11期に「福利厚生による保険適応外の療法の活用促進」というテーマでエントリーするも・・
 サイトへ戻る
feed iconstrikingly iconStrikinglyを搭載
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存